PROFESSIONAL
FILE
人を知る

2016年(新卒)
家政学部 家政経済学科 卒
学生時代に簿記の勉強を始めたことがきっかけで、経理の仕事に興味を持ち始めました。就職活動時には、シェアードサービス(複数の企業から経理や財務などの特定の業務を請け負うサービス)を行う企業があることを知り、そのような会社であれば経理のプロフェッショナルとして専門性を高めていけると思い、当社を志望しました。最終的に入社を決めた理由は、会社説明会や面接、座談会でお会いした先輩社員の人柄です。穏やかな雰囲気の中で私の話に耳を傾けてくださり、ここでなら自分らしく働けると感じました。
三井物産グループの関係会社4社の会計・税務処理を担当しています。具体的には、支払・計上業務、月次・四半期決算業務の他、税務申告書の作成支援も行っています。適切な税務申告書を作成するために、日々の計上業務で税務上の問題はないか確認を行い、適宜税理士に確認をとりながら、関係会社へのアドバイスを行っています。本決算を経て、税務申告業務を無事に終えた時は達成感があり、やりがいを感じます。また、関係会社ごとに担当を持つため、全体の流れの中で自分なりのペースで仕事ができることも魅力の一つだと思います。
「自ら情報をとりに行く姿勢が大切」だと上司から教わり、日々実践するようにしています。税制は都度改正されていくので、受け身のままでいると知識が不足し、不適切な税務処理に繋がってしまいます。また、関係会社の状況も様々ですので、しっかり情報収集をして、当部の業務へ影響がある論点を把握する必要があります。関係会社経理部では、税務関連の資料やwebセミナーが充実していますので、私はそれらを積極的に活用し、最新の情報をチェックしながら、関係会社とのコミュニケーションにも努めています。
入社後は機械・インフラ経理業務部に配属され、三井物産の自動車事業や航空事業の会計処理を担当しました。新聞に掲載されるような大きな事業もあり、営業部からの問い合わせにも緊張感を持ちながら対応していました。その中で、上司や先輩方から、会計知識はもちろん、仕事の進め方や関係者とのコミュニケーションのとり方など、社会人として大切なことを教えてもらいました。現在は部署を異動して業務の内容も変わりましたが、前部署で得たことを活かしながら、日々の業務に取り組むことができています。
同期と仲が良く、勤務後に食事に行ったり、休日に旅行をすることが多いです。写真は、富士山の近くのグランピングに行った時のもので、アクティブに過ごして週末を充実させています。