PROFESSIONAL
FILE
人を知る

決算・開示業務部
2021年入社(新卒)
経営学部 経営戦略学科 卒
私は学生時代から公認会計士試験の勉強をしており、卒業後に大学院へ進学するか就職するか悩んでいました。最終的には就職を選択し、仕事をするのであれば学んできた知識を活かせる経理・財務分野で働きたいと考えました。最終的な決め手は当時のHPに記載のあった「経理・財務のプロフェショナルを育成する」というVisionに素直に共感したこと。さらには面接対応してくださった社員の方々の話し方や振る舞いから「こんな社会人になりたい!」と思ったからです。
私は金属経理部で、三井物産の金属資源取引に関する経理を担当しています。状況を担当事業部からヒアリングし、どのような処理を行うのが会計的に正しいか考え、事業部に提案してその実行をサポートするという一連の業務を手がけており、うまく提案やサポートができた時は達成感があります。また、私は決算・開示業務部にも所属しており、固定資産などを担当しています。会計データの集計プロセスで誤りを発見し修正することで、正確な情報開示に貢献できるところにやりがいを感じます。
まずは人です。先輩方は知識が豊富で優しく、わからない部分を質問すると快く教えてくれます。まさにプロフェッショナルと思える尊敬できる先輩ばかりです。またMFMが培ってきた会計・税務の知見を学ぶ環境が整っていることも魅力に感じます。マニュアルや研修資料・過去の研修の動画などが充実しており、自発的に学びたいと思う方には大変有意義な情報が提供されています。さらに決算後に毎回課題を出し合って改善点を検討しており、組織が進化する過程が目に見えるのも非常に魅力的です。
入社前のイメージでは、経理というのは書類などを確認して黙々と一人で仕訳を書いて完結するものだという認識でした。しかし三井物産は内部統制が適切に機能し、職務の分離が厳密に行われており、複数の経理担当者が同じ案件の情報を共有しながら、何重ものチェックを経て仕事を進めます。一見非効率に感じるかもしれませんが、不正や誤りのリスクを防ぐための重要な制度です。私はこれらの経験を通じて、企業の内部統制の重要性を理解する事ができました。
入社2年目から、勤務後と土曜日に会計大学院に通っています。仕事につながる内容も多く、学生の時より勉強するのが楽しく感じます。日曜日は地元の社会人チームでサッカーをしてリフレッシュしています。