学生の皆さんは、就職活動を始めるにあたり、社会人の自分がどんな舞台で活躍している姿を想像していますか? 可能性に満ちたステージが数多くある中で、私たち三井物産フィナンシャルマネジメント(MFM)のことを是非知っていただきたいと思い、ここに紹介させて頂きます。
私たちは、総合商社・三井物産グループが世界中で手掛けるビジネスの経理・財務を担うプロフェッショナル集団です。現場経験から積み上げられた専門性を武器に、一人ひとりが連結経営の要として高付加価値の提供に挑み続けています。
2009年の設立以来、15年超にわたり実績を積み上げてきた結果として、三井物産グループから揺るぎない信頼を得てきています。その背景にある経営理念「Mission, Vision, Values(MVV)」では、Missionとして「経理・財務機能を担う中核として未来を共創する」と掲げています。三井物産グループの経理・財務の中核として、その専門性をもってビジネスを共創し、世の中に新しい付加価値を創出していきたいという想いです。Visionの「プロフェッショナルとして一歩先をカタチに」・「オペレーショナル・エクセレンスの追求」には、過去から積み上げてきた仕事の質を磨き続けるだけでなく、これまでにはないやり方や新しい分野の仕事への果敢な挑戦を繰り返すことでグループ全体の競争優位に繋げていきたいとの想い、そしてValuesの「誠実×多様性×コミュニケーション×挑戦」には、MFMに集まった個性豊かな仲間たち全員で、これらの価値観や行動基準を共有し、足し算ではなく掛け算で大きなチカラを生み出し、一つの目標に向かっていこうとの想いです。
ビジネス環境が激変する中でMVVを体現していくために、人材の育成と働く環境の整備が重要と考えています。人材育成については、充実したOff-JTの研修制度は勿論のこと、多くのプロフェッショナル達に見守られた中でのOJTとジョブローテーションを通じ、総合商社の多種多様なビジネスにおける幅広い現場経験を持つことで、経理・財務の中核人材として着実にステップアップできる仕組みが整っています。
働く環境については、時間と場所の選択肢を拡大する働き方制度や、育児・介護・がん治療と仕事の両立を支援する制度等を通じ、多様なプロ人材が長く安心して働くことができる環境を整備しています。
学生の皆さんに実際の仕事や会社の雰囲気を少しでも感じてもらえるよう、インターンシップを行っています。私たちのことをもっと深く知ってもらったうえで、納得のいく“舞台”を選んで欲しい。これは先輩社員の皆にも共通する思いです。
私たちの「経理・財務の中核として未来を共創する」想いに共感いただける方と、是非一緒に働きたいと願いつつ、皆さんとお会いできる日を楽しみにしています。
私たちは経理・財務のプロフェッショナル集団として更なる機能発揮を目指すべく、2019年より業容の拡大を進め、従来三井物産で行っていた連結決算業務、グローバルキャッシュマネジメント等の財務業務と言った新しい機能を順次移管しています。また、機能発揮領域のグループ会社への拡大、RPAによる自動化等DXの新技術を用いた業務改善にも積極的に取り組んでいます。このような新しい挑戦に主体的に向き合い、着実に実行に移していくことで私たちと共に成長していける仲間をお待ちしています。
物流から事業投資まで、多種多様なビジネス形態・商品をグローバルに展開している三井物産グループでは、経理・財務上の論点も様々です。経理・財務の専門知識をフル活用してビジネスを支えることは勿論ですが、時には経理・財務の力でビジネスをリードしていくことも私たちに求められる役割の一つです。総合商社ならではのダイナミズムを肌で感じながら、幅広い専門知識に対する研鑽意欲、そしてその知識でビジネスに高い付加価値を付けていくと言う使命感を持って業務にあたっていきたいと考えています。
経理・財務の専門会社というと、一人で黙々と仕事を進めるというイメージがあるかもしれません。しかし、私たちの会社では、担当する三井物産及びグループ各社の事業部と常に積極的にコミュニケーションを取り、社内の仲間と連携しながら業務を進めています。相手の話に真摯に耳を傾け、自分の意見をしっかりと発信することを通じてお互いを尊重し、助け合い、そしてチームとして最大限の成果を追求していく、そんな会社であり続けたいと思っています。
新入社員への研修制度はどのようなものがありますか?
研修制度はどのようなものがありますか?
社員はどのような資格を保有していますか?
どのような働き方ができますか?
残業時間はどのくらいありますか?
服装の決まりはありますか?
オフィス内はどのような環境ですか?
配属部署はどのように決まりますか?
転勤はありますか?
英語はどのような場面で必要になりますか?
両立支援制度はどのようなものがありますか?
保育代の補助はありますか?
住宅手当はありますか?